Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

セイボリーも充実!別府ANAインターコンチネンタルの至福のアフタヌーンティーセット

f:id:sowakaharuta:20240318085037j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【セイボリーも充実!別府ANAインターコンチネンタルの至福のアフタヌーンティーセット】について紹介させて頂きます。

 

f:id:sowakaharuta:20240318085212j:image

大分県別府市鉄輪にある

ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ。

至極の温泉体験やグルメ体験のできる市内随一のラグジュアリーホテルです。

anaicbeppu.com

 

住所は鉄輪ですが

ずいぶん山手に近いところにあり、隣は明礬温泉です。俗に言う「鉄輪温泉」よりも、だいぶ上ります。

 

f:id:sowakaharuta:20240318090036j:image

シンプルでモダンな外観。

 

f:id:sowakaharuta:20240328175908j:image

ロビーの突き当たりは、一面ガラス張りで別府湾が一望できます。

f:id:sowakaharuta:20240328180217j:image

ロビー左奥に、ラウンジがあります。

このラウンジが、アフタヌーンティーの会場です。

ラウンジはテーブルスタイルのお部屋とソファスタイルのお部屋と二部屋ありました。

今回は、ソファスタイルのお部屋に案内されました。

f:id:sowakaharuta:20240328180415j:image

壁面は書棚になっており、おしゃれな雑誌が並んでいます。

f:id:sowakaharuta:20240328180515j:image

f:id:sowakaharuta:20240328180536j:image

シンプルなデザインのカトラリーと食器。

今回のアフタヌーンティーセットは、

紅茶とコーヒーの飲み放題付きでお一人様5100円。

ホテルのサービス料を入れると5800円です。

f:id:sowakaharuta:20240328180715j:image

まずはセイボリー。

春野菜ハンバーガーと、スモークサーモンのクレープ、アスパラガスのキッシュ、

ストロベリーのブルスケッタの4種。

f:id:sowakaharuta:20240328181242j:image

f:id:sowakaharuta:20240328181300j:image

f:id:sowakaharuta:20240328181311j:image

ハンバーガーは肉厚で美味しかったです。クレープは生地が柔らかく、こちらも美味しかったです。

個人的には、アスパラガスの味が効いていたキッシュが一番好きでした。

アフタヌーンティーセットのケーキたちがとても甘いので、このセイボリーがあって良かったです。

f:id:sowakaharuta:20240328181608j:image

ケーキセットは三段。とても豪華。

f:id:sowakaharuta:20240328181649j:image

f:id:sowakaharuta:20240328181706j:image

1段目は、ストロベリーコーン、マカロン、羊羹の3種。

f:id:sowakaharuta:20240328181810j:image

カロンが一番好きでした。

和菓子が苦手なので、羊羹は妹に食べてもらいました。

甘すぎず、美味しかったそうです。

f:id:sowakaharuta:20240328182010j:image

f:id:sowakaharuta:20240328182021j:image

2段目は

抹茶ロールケーキ、桜ゼリーのムース、ストロベリーレアチーズケーキの3種。

レアチーズケーキは口の中でとろける感じで、とても甘く美味しかったです。

f:id:sowakaharuta:20240328185547j:image

3段目はスコーン2種。

プレーンと抹茶。

しっとり、ふわふわ系でなく、どちらかというとパサパサ、かたい系のスコーンでした。

1〜2段目がとても甘かったのでお口直しにちょうど良かったです。

しっとり系ふわふわ系が好きな人には、苦手かもしれません。

 

飲み物は、

紅茶&コーヒーが飲み放題。

f:id:sowakaharuta:20240328190018j:image

甘い香りのする紅茶。バニラブルボン。

f:id:sowakaharuta:20240328190235j:image

ANAオリジナルのブレンドティー

f:id:sowakaharuta:20240328190329j:image

ホットだけでなく、アイスティーも注文できます。

こちらは定番のアールグレイ

f:id:sowakaharuta:20240328190430j:image

アイスキャラメルラテ。

f:id:sowakaharuta:20240328185941j:image

こちらはカフェモカ

なんと、チョコレート入り。

単品では美味しいのですが、今回は甘いケーキとセットだったので、甘すぎでした(^◇^;)

チョイスミスでした。

 

今回は

全体的に甘めのスイーツが多く、甘党さんにはおすすめです。

セイボリーがどれも手が込んでいて、美味しかったです。

 

 

 

 

国語が苦手な子どもの読解力を向上させる五つのポイント

f:id:sowakaharuta:20240218190149p:image

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

国語の文章問題が苦手だという子どもさんはいませんか。

漢字や文法問題は得意なのに、文章を読んで登場人物の気持ちを捉えたり、説明文の要旨を捉えたりすることが苦手だという子どもさんはとても多いと思います。

文章問題の正答率を上げるには「読解力を向上」させることが大切です。

 

今回の記事では【国語が苦手な子どもの読解力を向上させる五つのポイント】についてご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

0、そもそも読解力とは?

f:id:sowakaharuta:20240218190149p:image

 

読解力とは…

文章やテキストを理解し、情報を抽出し、適切に解釈する能力のことです。読解力が高いということは、与えられた文章を効果的に読み取り、その内容を正確に理解し、情報を活用する能力があることを示します。

 

読解力が高いと、

①文章やテキストから情報を迅速かつ正確に取り出すことができます。文章の主題や要点を把握し、重要な情報を見逃さずに取り込むことができます。【要点把握力


②文章の論理構造や関連性を理解しやすくなります。文章の論理的な流れを追うことで、情報を組織化し、論理的に考える力を養うことができます。【論理的思考力

 

③与えられた情報を分析し、評価する能力が向上します。文章やテキストから得られた情報を客観的に評価し、適切な結論を導くことができます。【分析力

 

④ 読解力が高いと、他者とのコミュニケーションがスムーズに行えます。正確に理解した情報を的確に伝えることができるため、コミュニケーション能力の向上にもつながります。【コミュニケーション力

 

 

ポイント①定期的に読書する

f:id:sowakaharuta:20240218190300j:image

 

読解力を向上させるためには、定期的に本や記事などを読む習慣を身につけることが大切です。自分の好きなジャンルに限らず、幅広いジャンルやテーマの文章を読むことで、多様な知識と表現方法を学ぶことができます。

 

本を読むのが苦手な子どもさんであれば、まずは週に1〜2回から時間を決めて読書に取り組むと良いでしょう。最初は興味のあるジャンルから始め、だんだんと幅広いジャンルのものにも挑戦していきましょう。小説に限らず、こども新聞の記事や雑誌の記事などを読むのも良いと思います。

 

ポイント②アクティブリーディングを行う

f:id:sowakaharuta:20240218190311j:image

 

アクティブリーディングとは…

読解力と理解力を高めるための読書方法の一つです。アクティブリーディングを習慣化することで、読解力と理解力が向上し、脳内ライブラリーも充実・活性化しやすくなります。アクティブリーディングは、特定の情報を得るなどの目的を持って読むことです。

 

具体的な例としては、以下のとおりです。

①予習(プレビュー)

文章の見出しやサブタイトル、図表などを確認し、何について書かれているかを把握します。


②質問を立てる

読む前に、自分に質問を立てます。例えば、「この文章の主題は何か?」「どのような情報が含まれているか?」など


③メモを取る

重要なポイントや理解しきれない部分にマーカーやメモを残します。自分の言葉で要約してみることも効果的です。


④アクティブラーニング

読みながら、理解できない部分や疑問に思う箇所を見つけ、積極的に解決するために調べるなど積極的な学習行動を取ります。


⑤振り返り

読了後に、自分が得た理解や気づきを振り返ります。文章の要点や自分の考えを整理し、他の人と議論することで深い理解を深めることができます。


これらの方法を組み合わせることで、アクティブリーディングを効果的に行うことができます。

 

 

文章を読む際には、上記のようなアクティブリーディングを意識しましょう。文章の主題や構造を把握し、重要なポイントや情報を見逃さないように注意深く読むことが大切です。

 


ポイント③要約を作成する

f:id:sowakaharuta:20240218190328j:image

 

 

 

読んだ文章を要約する練習をすることで、文章の内容を理解しやすくなります。要約を作成することで、文章の主要な要素やポイントを整理し、理解を深めることができます。

慣れてきたら、字数を決めたり、時間制限を設けたりすると、より効果的な練習が出来ます。

 

要約のまとめ方は…

①把握

まず、要約する対象の文章全体を把握します。文章全体をよく読み、主題や主要なポイントを把握します。


②要点の選択

主題や主要な情報を含む重要な要点を選択します。マーカーなどで大事なところに線を引きましょう。文中で何度も言及される情報や肝心な事実を優先的に選びましょう。


③要約文の作成

選択した要点を元に、簡潔かつ明確な要約文を作成します。具体例などの細かい詳細部分は省略し、本質的な情報に焦点を当てます。


④原文との比較

要約文が原文の内容を正確に反映しているかを確認します。要約が適切であるかどうかを確認するために、原文と要約文の内容比較して確かめましょう。


⑤簡潔さを保つ

要約文は簡潔でありつつ、重要な情報を含んでいることが求められます。余計な情報を取り除き、要約の目的に合致するようにしましょう。


要約を行う際には、上記のステップを順番に実践することで、効果的な要約文を作成することができます。

また、きちんと要約出来ているかどうか、先生など他の人にみてもらい、添削してもらうこと大切です。


ポイント④推論と解釈を行う

f:id:sowakaharuta:20240218190406j:image

 

読解力を鍛えるためには、文章から情報を推論し、解釈する練習をすることが有効です。文章の意図や著者の立場を考えながら、文章を読むことで、より深い理解が得られます。


ポイント⑤辞書やインターネットを活用する

f:id:sowakaharuta:20240218190419j:image

 

新しい単語や表現に出会った時には、辞書やインターネットを活用して意味を調べることで、語彙力を増やし、文章をより良く理解することができます。


これらの方法を実践しながら、意識的に読解力を向上させることで、文章を深く理解し、情報を効果的に吸収するスキルを身につけることができます。

 

小学校入学祝いにおすすめの実用的なアイテム11選

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

二月も早半ば。

卒業、入学の季節が近づいてきました。

 

今回の記事では「小学校入学祝いにおすすめの実用的なアイテム11選」を紹介させて頂きます。

主に学校でも使える実用的なアイテムをピックアップしています。

入学祝いの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

1️⃣水筒、マグボトル

小学校では、毎日水筒を持参するところがほとんどです。

朝から夕方まで1日使う物なので、保温保冷が効き、丈夫なものがおすすめです。

プラスチック製より、ステンレス製が良いでしょう。

量は500ml〜1L程の物がちょうど良いと思います。たくさん飲む子は1Lがおすすめです。

 

 

2️⃣色鉛筆、お絵描きセット

図工のときに活躍する色鉛筆。たくさん色があるとワクワクします。

最近では,マーカーやクレヨン、絵の具までもセットになった商品もあるようです。

ただ、あまり大きい物は学校には持っていけないので、おうちで使うことになると思います。

学校で使うことを想定する場合は、大きさ[お道具箱の上に収まるサイズ]を考えて購入されると良いと思います。

絵を書くことが大好きなお子さんにおすすめです。

 

 

 

 

3️⃣名入れハンカチ

ハンカチは、学校に毎日持っていくものです。

何枚あっても使えるので、ちょっとしたお祝いのプレゼントとしても喜ばれると思います。

小学校ではハンカチにも記名を勧めているところが多いと思います。

名前入りハンカチだと、おしゃれです。ハンカチそのもの以外にも、ハンカチを入れるポーチなどもプレゼントとして素敵だと思います。

 

 
 

 

4️⃣キッズ腕時計

腕時計は子どもたちに人気の高いプレゼントです。

学校に毎日持っていくことはできませんが、課外活動などでは活躍することがあるかもしれません。

算数の学習では低学年から時計の学習も始まります。そのことを考えれば、デジタル式よりアナログ式がおすすめです。お気に入りの腕時計があれば、子どもたちの学習意欲も高まるかもしれません。

 

 

5️⃣電動鉛筆削り

鉛筆削りは毎日使うものです。

最近はユニークでおしゃれな電動鉛筆削りもたくさんあります。

個性的なデザインの鉛筆削りのプレゼントも素敵だと思います。

 

 

6️⃣図鑑

さまざまな学習で使うことのできる図鑑。

図鑑といっても、動物、植物、乗り物等、様々な図鑑があります。子どもの興味のある分野の図鑑を選ぶと良いと思います。

 

 

7️⃣傘

毎日の通学の時に使える傘も実用的なアイテムのひとつです。

通学に使うのであれば、折りたたみ傘よりも、ジャンプ式傘が良いです。

最近は、カバーや水切り機能の付いたもの、夜間に光る反射帯付きのものなどもありますので、1年生にはおすすめです。

 

 

 

 

8️⃣リュックサック

遠足や課外活動では欠かせないリュックサック。

ショルダーパットがしっかりとしていて、軽くて丈夫なリュックサックサックが背負いやすくおすすめです。

 

 

9️⃣箸

給食の時に活躍するのがお箸です。

ご飯食のときは、My箸を持参するという学校がほとんどだと思います。

低学年のうちは「滑らないお箸」がおすすめです。

木製や竹製、あるいは滑り止め付きの塗り製の使いやすいサイズのものを選びましょう。

名入れ箸など、ユニークなお箸も人気です。

箸ケース等とセットにしても良いですね。

 

 

 

🔟運動靴

毎日の通学に使う「靴」も、貰って嬉しいアイテムです。

通学だけでなく、体育の授業でも活躍しそうです。

新一年生には、軽くて履きやすい運動靴がおすすめです。

 

 

1️⃣1️⃣レインブーツ

雨の日に活躍するレインブーツ。

入学祝いのプレゼントとしては被りにくいアイテムだと思います。

最近のレインブーツはおしゃれで機能性に優れたものがたくさんあります。

この機会に、少し上等な品物を贈るのも良いですね。

 

 

 

 

子どもをやる気にさせる上手な子どもの叱り方〜7つのポイント〜

f:id:sowakaharuta:20240212155331j:image

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【子どもをやる気にさせる上手な子どもの叱り方〜7つのポイント〜】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

ポイント①子どもの気持ちを受け止める。

f:id:sowakaharuta:20240212162358p:image

 

子どもがどんなに悪くても、まずは子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。

子どものする行動には子どもなりの理由が必ずあります。

理由を聞き、一旦はその気持ちを受け止めることが大切です。

 

頭ごなしに叱っても子どもの心には「叱られた」という事実だけが残り、逆効果です。

 

但し、受け止めすぎるのも問題です。

気持ちは受け止めても、やはり「良いものは良い」「悪いものは悪い」と、はっきりと子どもに伝えることはとても大切です。

 

子どもの気持ちを受け止めたうえで、良くないことは良くないと毅然と伝えましょう。

 


ポイント②理由を伝える。

f:id:sowakaharuta:20240212164119p:image

 

特に低学年の子どもさんなどは、自分で自分のした行為の良くなかったところが理解できない場合もあります。なぜ、その行為が悪いのか、理由をはっきりと伝えることが大切です。

 

どうして叱られたのか、子ども自身に考えさせ、答えられないようであれば、親がしっかりと理由を伝えてください。

 

時々「なぜ叱られたのか自分で考えなさい!」と言って、そのまま放置する親御さんがいます。これではいつまでたっても子どもは理由がわからないままです。

そう言えば、子どもは反省し、自分で自分の行動を顧みてくれるだろうと思うのかもしれませんが、残念ながらそんな子どもさんはあまり居ないでしょう。

 

子どもは反省するどころか、なぜそんなことでいちいち怒るのか?と懐疑と反抗心を増すばかりかもしれません。


ポイント③叱るときはその場で短く。

f:id:sowakaharuta:20240212162607j:image

 

 

子どもを叱るときは「その場で短く」が大鉄則です。

過去のことを持ち出して愚痴愚痴と怒り出したり、いつまでも長々とお説教をされるのは大人であっても嫌なものです。しかも、あまり効果もありません。

子どもは自分が悪いと分かっていても、そのような叱り方をされるとやる気が無くなってしまいます。

 

何度も同じ失敗をしてしまう子どもさんもいます。その度に、「その場で短く」叱ることです。

その叱り方がどんなに激しくても,数分後には、からっとまた楽しい雰囲気に戻る、このくらいの切り替えがあると、子どももあまり根に持ちません。

そのうち、叱られなくてもだんだん、失敗しないようになります。

 


ポイント④目線を合わせる。

f:id:sowakaharuta:20240212162758j:image

 

叱る時に子どもとしっかりと目線を合わせることはとても大切です。

子どもの背の高さまでしゃがむなどし、目と目の高さを合わせます。

特に大事なことを伝えたいときには、そのようにして言葉を伝えると良いでしょう。

 

強く叱られると下を向いてしまう子どもさんもいると思います。

必ず顔をあげるように伝えましょう。

 

「目は口ほどに物を言う」というたとえのように「目」が伝える力は大きいものです。

親の真剣な気持ちや、子どものことを想って叱っているんだということが、「目」を見れば伝わります。

 

また、上から見下ろすような形で叱れば、子どもは萎縮してしまい、ただ単に「怖い」ということだけが伝わって大切なことが伝わらない可能性があります。

見下ろすのではなく、必ずしゃがんで、子どもの目の高さと同程度の位置に自分の目をもっていくこと(子どもより下でも良い)がポイントです。

 

 


ポイント⑤人格を否定する言葉は避ける。

f:id:sowakaharuta:20240212162727j:image

 

子どもの人格を否定する言葉は絶対にいけません。

子どもの人格を否定する言葉とは、「子どもの性格や本来の性質を否定する言葉」です。

たとえば、「頭が悪い」「性格が悪い」「運動神経が悪い」などの言葉です。

身体的特徴を揶揄する言葉「太っている」「チビ」「足が短い」などの言葉もいけません。

 

感情的になってしまい、上記のような言葉を口走ってしまってはいませんか。

子どもの心を傷つける言葉は、逆効果です。 

このような言葉を使わずとも、叱ることは出来ます。

感情に流されず、理路整然と良くないことは良くないとはっきり伝えることが上手な叱り方です。


ポイント⑥再発防止策を考える。

f:id:sowakaharuta:20240212164140j:image

 

子どもが失敗したら、子どもがどうやったら失敗しないようになるか再発防止策を考えることはとても大切です。

 

いつも忘れ物が多い子どもさんであれば、どうしたら忘れ物が減るのかを考えて実行することが大切です。

忘れ物をするたびに、ただ叱る、だけではなんの解決にもなりません。寝る前に必ず忘れ物がないか確認する時間を取る等、具体的な防止策を講じましょう。子どもがどうしたら良いかわからないときは、このようにしたら良い、と親のほうから提案しましょう。

 

親が考えても防止策が思いつかず、難しい場合もあるかもしれません。

そのような時は、学校の先生やスクールカウンセラー、その度各種専門家等へアドバイスを求めてみることも大切だと思います。

 


ポイント⑦誤っている行動と子ども自身を明確に区別する。

f:id:sowakaharuta:20240212164205p:image

 

 

 

 


「罪を憎んで人を憎まず」という言葉があるように、誤っている行動と子ども自身を明確に区別することが大切です。

 

悪いのは誤っている行為であって、子ども自身ではないということです。

もちろん、誤っている行為は正さなければなりません。誤っている行為をしてしまったのも子ども自身であるのも、その通りでしょう。

 

しかし、そうであっても子ども自身を否定しないという姿勢が大切です。

「お母さん(或いはお父さん)はあなたが憎くて言っているんじゃない」ということが子どもに伝わることが大切です。

 

 

 

子育て世代が申請することで受け取ることができるお金

f:id:sowakaharuta:20240129162941j:image

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【子育て世代が申請することで受け取ることができるお金】について紹介させて頂きます。

 

世知辛い世の中。

国や自治体から少しでも経済的な助けがあれば、子育て世代にとってありがたいことだと思います。

 

子育て世代が申請することで受け取ることができるお金には、いくつかの制度や支援があります。代表的なものをいくつかご紹介しますが、具体的な詳細や条件は地域や国によって異なる場合がありますので、詳細は所在地の自治体や関連機関のウェブサイト、または専門家に確認することをおすすめします。

 

 

 

 

 

1️⃣児童手当

f:id:sowakaharuta:20240129162954p:image

 

児童手当は、子供を抱える世帯に支給される手当です。子供を養育するための負担軽減や子供の健やかな成長の支援を目的としています。具体的には、教育費や保育費の一部として活用することができます。

 

児童手当の支給条件や支給額は、国や地方自治体によって異なる場合があります。一般的には、子供の年齢や世帯の所得、世帯の構成などが考慮されます

 

1 支給対象

児童手当の支給対象は以下の通りです

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方が対象となります。
2024年10月以降〜18歳までに引き上げ予定

 


2 支給月額

現在(2024年1月)の児童手当の支給額は以下の通りです(月額)

 

1人目の子供:10,000円(0〜2歳は15000円)

2人目の子供:10,000円
3人目以降の子供:15,000円

中学生以降〜:10000円

 

ただし、世帯主の年収が960万円を上回る場合は、支給額が減額されます。さらに2022年10月からは、世帯主の年収が1,200万円を上回る世帯は児童手当の支給対象外。

 

2024年10月以降〜

第3子以降の児童手当を、現行の月1万5千円から3万円に引き上げ予定。

さらに、所得制限も撤廃し、対象をすべての子どもに拡大する方向で調整中

 

2️⃣子育て支援センターでの給付金

f:id:sowakaharuta:20240129163019j:image

 

 

子育て支援センターで提供される給付金や助成金がある場合があります。

 

①出産応援給付金

f:id:sowakaharuta:20240129165402j:image

 

妊婦や子育て家庭を支援するための国の制度であり、伴走型相談支援と経済的支援が一体的に実施されています。地方自治体が創意工夫を凝らし、妊娠期から出産・子育てまでの期間を通じて相談に応じ、必要な支援につなげる伴走型の相談支援を充実させています。

具体的な支給内容や申請方法については、お住まいの自治体のホームページや厚生労働省の関連情報をご確認ください。


②子育て応援給付金

f:id:sowakaharuta:20240129163109p:image

 

子どもの養育者に対して支給される給付金です。子育てにかかる費用や子どもの健康管理に使用することができます。

概要は地域によって異なる場合があります。以下は一般的な子育て応援給付金の概要ですが、詳細な情報は所在地の子育て支援センター地方自治体の公式ウェブサイトでご確認ください。

 

対象者

通常、子どもを養育する世帯が対象となります。一般的には、所得制限や年齢制限などが設けられる場合があります。

 

支給額

支給額は地域や政策によって異なります。一部の地域では、子どもの年齢に応じて段階的な支給額が設定されていることもあります。


申請方法

子育て応援給付金の申請方法は、各市町村の指定された窓口で行われます。申請書類や必要な書類については、市町村の公式ウェブサイトや担当窓口で確認してください。


支給期間

支給期間は、地域によって異なる場合があります。一般的には、子どもの成長に伴って支給される期間が設定されています。

以下は関連サイトのリンクです⏬

kodomosien.net

 

www.jili.or.jp

 

3️⃣保育料の減免制度

f:id:sowakaharuta:20240129163033g:image

 

 

 

 

保育料の減免制度についての概要は、自治体や地域によって異なる場合がありますが、一般的な情報をご説明します。

 

保育料の減免制度は、経済的な理由や特別な事情を抱える保護者や家庭に対して、保育料の一部または全額を免除する制度です。具体的な減免条件や手続きは、各自治体の条例や規定によって異なりますので、詳細な内容は所在地の市区町村のホームページや関連する公的機関の情報をご確認ください。

 

一般的な減免の条件としては、以下のようなものがあります

収入に基づく減免

保護者の収入が一定の基準を下回る場合に、保育料の一部または全額が減免されることがあります。具体的な収入基準や減免率は自治体によって異なります。


特別な事情による減免

保護者や家庭が特別な事情を抱えている場合、例えば障がいを持つ子どもや特別な医療ニーズを持つ子どもを養育している場合などに、保育料の一部または全額が減免されることがあります。


減免の手続きについては、各自治体の保育課や児童福祉課などの担当部署にお問い合わせいただくか、ホームページで確認することができます。必要な書類や申請書の提出が必要な場合もありますので、詳細な手続きについては公的機関の指示に従ってください。

 

なお、保育料の減免制度については最新の情報が必要ですので、所在地の市区町村の公式ホームページや関連する公的機関の情報を必ずご確認ください。
 


4️⃣育児休業給付金

f:id:sowakaharuta:20240129163047j:image

 

育児休業を取得する労働者に対して支給される給付金です。

厚生労働省のウェブサイトに詳細な情報が掲載されています。以下のリンクから詳細をご確認いただけます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135090_00001.html

 

上記のページでは、雇用保険の被保険者が子の出生後8週間の期間内に合計4週間分(28日)を限度として産後パパ育休(出生時育児休業・2回まで分割取得できます)を取得した場合、一定の要件を満たすと「出生時育児休業給付金」の支給を受けることができると説明されています。

 

子どもが片付け上手になるための七つの工夫

f:id:sowakaharuta:20240125141028j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【子供が片付け上手になるための七つの工夫】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

工夫①整理整頓の習慣を身に付けさせる

f:id:sowakaharuta:20240125141039j:image

 

子供には物を片付ける習慣を身に付けさせることが重要です。毎日の生活の中で、物を使った後はすぐに元の場所に戻す習慣を身に付けさせましょう。

使う→戻す、使う→戻すの繰り返しが、片付け上手の基本です。

後でやろう!というのがいけません。その後で!がどんどん後になり、片付ける前に、また新たなものを出していき、結果散らかしてしまうということになります。そうなると片付けるのが大変になってしまいます。学校でも、片付けが苦手な子どもさんは、授業で使ったものを授業後にすぐに片付けずに次の行動に移ってしまいます。

 

 


工夫②物の収納場所を明確にする

f:id:sowakaharuta:20240125141050j:image

 

物の収納場所を明確にすることで、子供が物を片付ける際に迷うことなくスムーズに行えるようになります。物の種類ごとに専用の収納ボックスや引き出しを用意し、ラベルを付けるとより効果的です。

ランドセルはココ、文房具はココ、洋服はココ、おもちゃはココというように分別しましょう。分別はあらかたで良いですが、机の上の配置や収納ボックスの中の配置等まで、細かく決めれば決めるほどきれいに片付けることができます。子どもによっては、あまり細かく決めすぎない方がうまくいく場合もあるので、様子を見ながら声をかけてあげましょう。

 

 


工夫③片付けを楽しい時間にする

f:id:sowakaharuta:20240125142610g:image

 

 

 

 

片付けを単調な作業ではなく、楽しい時間にすることで子供のモチベーションを高めることができます。例えば、片付けゲームを取り入れたり、音楽をかけながら片付けをするなど工夫してみましょう。きれいになったら気持ちが良いね!という声かけをすることも大事です。きれいに片付いたあとの気持ちよさに子どもが気づくようになると自ら進んで片付けをするようになります。

 

 


工夫④褒めることを忘れない

f:id:sowakaharuta:20240125142842j:image

 

子供が片付けを頑張った時には、褒めることを忘れずにしましょう。子供は褒められることに喜びを感じ、片付けに対するモチベーションが高まります。


工夫⑤見本を示す

f:id:sowakaharuta:20240125142638j:image

 

子供は見本を見せられることで、具体的なイメージを持ちやすくなります。片付けの仕方や整理整頓の方法を実際に見せながら教えてあげましょう。子は親の姿を見て育つと言います。親自身も普段の生活から身の回りの整理整頓を心掛けるようにしましょう。

 


工夫⑥片付けを日課にする

f:id:sowakaharuta:20240125142648j:image

 

 

片付けを日課にすることで、子供にとっては自然と習慣となります。毎日の定期的な片付けの時間(片付けタイム)を設け、子供と一緒に取り組んでみましょう。

 

 


工夫⑦遊び道具の数を制限する

f:id:sowakaharuta:20240125142627p:image

 

子供の部屋や遊び場にある道具やおもちゃの数を制限することで、片付けが簡単になります。必要なものだけを残し、使わなくなったものは整理して整頓する習慣を身に付けさせましょう。


これらの工夫を取り入れながら、子供に片付けの大切さや楽しさを伝えていくことで、片付け上手な子供に育てることができます。ただし、子供の発達段階や性格に合わせて工夫をし、焦らずにゆっくりと取り組んでください。

 

跳べない子ども跳べるようになる!二重跳びの基本の練習方法

f:id:sowakaharuta:20240119194844j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

年が明け、体育の時間に縄跳びの練習が始まったという小学校も多いことと思います。

縄跳びの技の中で、二重跳びは花形の技のひとつです。

この二重跳びがなかなか跳べなくて、悔しい思いをしている人もいると思います。

二重跳びはコツ覚えて練習に励めば、時間はかかっても大抵の子どもたちが跳べるようになります。

 

今回の記事では【二重跳びを練習するための具体的な五つの基本の練習方法】についてご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

🟦基本の跳び方の練習

f:id:sowakaharuta:20240119194903j:image

 

まずは、一重跳び(前跳び[一回旋一跳躍])の基本的な跳び方をマスターしてください。一重跳び(前跳び)は、縄を一回まわすたびに一回跳ぶ跳び方です。普通の前跳びと思ってもらってよいです。この前跳びが跳べなければ二重跳びは跳べません。


一重跳びのフォームとリズムを身につけるために、初めはゆっくりと練習しましょう。
足首をしっかりと使い、地面に着地した瞬間に次の跳びをするイメージで練習します。

跳べるようになったら、速いスピードで跳べるようにとことん練習しましょう。

1分間に70回以上跳べるようになれば合格です。


🟦跳び箱を使った練習

f:id:sowakaharuta:20240119194913j:image

 

跳び箱を利用して二重跳びの練習を行います。
最初は低い跳び箱から始め、徐々に高い跳び箱に挑戦していきます。

子供が跳び箱に不安を感じる場合は、低い段階から始め、徐々に高さを上げていく方法を選びましょう。
跳び箱の上に両足で飛び乗り、2回跳んで安定して着地することを目指します。


🟦ジャンプ力の向上

f:id:sowakaharuta:20240119194924j:image

 

二重跳びにはジャンプ力が必要ですので、子どものジャンプ力を高めるトレーニングを行いましょう。


子供が楽しく取り組める遊び感覚のエクササイズを選ぶと効果的です。例えば、おもちゃのトランポリンやジャンプロープを使った遊びを取り入れると良いでしょう。
子供の筋力や体力に合わせたトレーニングを行い、徐々にジャンプ力を向上させます。スクワットやボックスジャンプなどの下半身の筋力トレーニングがおすすめです。


🟦リズムとタイミングの練習

f:id:sowakaharuta:20240119194936j:image

 

二重跳びは正確なリズムとタイミングが求められますので、それを養う練習を行いましょう。
音楽に合わせて練習することで、リズム感を養うことができます。
リズム感を鍛えるために、音楽に合わせて一重跳びや二重跳びを繰り返す練習を行います。


🟦継続的な練習と挑戦

f:id:sowakaharuta:20240119194844j:image

 

 

 

 

 

二重跳びは習得に時間がかかることがありますので、継続的な練習が必要です。
毎日少しずつ練習し、徐々に跳びの高さや回数を増やしていきましょう。
チャレンジ精神を持ち、自分の限界に挑戦することも大切です。

 

読書感想画はどうやって書けば良い?描写のアイデア4選と基本の手順

f:id:sowakaharuta:20240118192500j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【読書感想画はどうやって書けば良い?描写のアイデア4選と基本の手順】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

★読書感想画とは?

f:id:sowakaharuta:20240118192512j:image

 

読書感想画は、読んだ本に対する感想や印象を絵画やイラストなどの視覚的な形で表現する手法です。文章だけでは表現しきれない感情やイメージを、絵を通じて表現することで、読書体験をより具体的に伝えることができます。

 

小学生の読書感想画では、本のキャラクターやシーン、テーマやメッセージなどを描くことが一般的です。読んだ本の印象的な場面や登場人物を絵に描いたり、テーマに合わせたシンボルや象徴的なイラストを使ったりすることで、読んだ本の雰囲気やストーリーの一部を表現します。

 

また、読書感想画には自由な表現方法があります。水彩画や鉛筆画、デジタルアートなど、自分が得意とする絵画の技法を使って表現することができます。また、文字や言葉を絵に組み合わせることもあります。

小学生の場合は、クレヨンと水彩絵の具を使用して描くのが一般的です。

 

 

★読書感想画の描写のアイデア

1️⃣シーンの描写

f:id:sowakaharuta:20240118192540j:image

 

読んだ本の中で印象的なシーンを選び、それを絵に描きましょう。たとえば、美しい風景や感動的な場面をイメージして描くことができます。


2️⃣登場人物の描写

f:id:sowakaharuta:20240118192607j:image

 

物語の登場人物を絵に描きながら、そのキャラクターについての感想を表現することもできます。彼らの表情や仕草、特徴的な服装などを描くことで、個々のキャラクターの魅力を伝えることができます。


3️⃣テーマやメッセージの描写

f:id:sowakaharuta:20240118193258j:image

 

読んだ本のテーマやメッセージをイメージして描くこともできます。たとえば、希望や勇気、友情などのテーマを象徴する絵を描くことで、本の中で伝えられたメッセージを視覚的に表現することができます。


4️⃣感情や印象の描写

f:id:sowakaharuta:20240118192633p:image

 

 

 

 

本を読んで感じた感情や印象を絵に描くこともできます。たとえば、喜び、悲しみ、驚きなどの感情を表情や色彩、形状などで表現することができます。


絵による読書感想は、言葉だけでは表現しきれない感情やイメージを視覚的に表現することができます。自分の感じたことや思ったことを絵に描くことで、他の人にも感じてもらいやすくなります。自由な発想で絵を描いてみてください

 

★読書感想画を書く基本の手順

1️⃣本の選択

f:id:sowakaharuta:20240118192700j:image

 

まず、読書感想画を描くために、読んだ本を選びます。自分が感銘を受けた本や印象的なストーリーを持つ本を選ぶと、描く際により意欲的に取り組むことができます。小学生の場合は、大人が選んであげても良いでしょう。ストーリーが単純明快でわかりやすく、登場人物が魅力的な本がおすすめです。


2️⃣内容の整理

f:id:sowakaharuta:20240118193005j:image

 

読んだ本の内容や感じたことを整理します。キャラクターや出来事、テーマやメッセージなど、自分が強く感じた要素をメモやブレインストーミングなどで整理しましょう。これにより、描く際のアイデアや表現方法が明確になります。


3️⃣スケッチ(下書き)

f:id:sowakaharuta:20240118193052j:image

 

次に、感想やイメージを基にしてスケッチ(下書き)を行います。画用紙もしくは、A4サイズの白紙などでも構いません。イメージを具体化するために簡単なラフスケッチ(下書き)を描きます。この段階では細かい部分にはこだわらず、全体の構図や要素の配置を考えましょう。


4️⃣色彩やトーンの決定

f:id:sowakaharuta:20240118192732j:image

 

 

スケッチ(下書き)が完成したら、色彩やトーンを決定します。水彩絵具やクレヨン、色鉛筆、マーカーなど、自分が使い慣れている道具を選びましょう。本の雰囲気や感じた印象に合わせて、色彩やトーンを選択します。小学生の場合は、描画をクレヨンで、彩色を水彩絵の具にするのがおすすめです。


5️⃣描画

f:id:sowakaharuta:20240118192950j:image

 

色彩やトーンの決定ができたら、本格的に描画を行います。描く順番や手法は個人の好みやスタイルにより異なりますが、基本的には背景から描いていき、主要な要素やキャラクターを描くといったように進めることが一般的です。また、細部まで描かずに全体のバランスや雰囲気を重視すると、絵に深みや表現力が生まれます。


6️⃣彩色、仕上げ

f:id:sowakaharuta:20240118192500j:image

 

 

 

 

描画が完成したら、彩色をします。主要な要素から彩色を始め、最後に背景を塗ります。水彩絵の具を使用する際は、初めから色を濃くしすぎないように注意しましょう。また、低学年の子どもさんは、黒を使わないようにすることがおすすめです。黒を使うと、にじんで絵が汚くなってしまうことが多いです。

 

また、必要に応じて仕上げを行います。細部の修正やトーンの調整、ハイライトやシャドウの追加など、絵に磨きをかける作業です。

 


以上が一般的な読書感想画を書く手順です。ただし、個人の創造力や表現方法によって異なる部分もありますので、自分自身のスタイルやアイデアを取り入れながら、楽しく描いてみてください。

 

小学生でも取得できる!おすすめの検定15選


こんにちは。

晴田そわかです。

 

検定は子どもの自己成長に役立つものです。

目標を持ってチャレンジすることで、子どもの学習意欲の向上や自信アップにつながります。

また、検定の勉強や準備を通じて、新たな知識やスキルを習得することができます。合格するためには努力や継続的な学習が必要となるため、忍耐力や継続力も養うことができます。

 

チャレンジしてみたい検定を見つけて取得を目指してみるのも楽しいですよ。

 

今回の記事では【小学生でも取得できる!おすすめの検定15選】を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

1️⃣実用英語技能検定(英検)

f:id:sowakaharuta:20240117195219j:image

 

実用英語技能検定(英検)は、日本英語検定協会が実施している日本の英語の語学検定です。英検は、幅広い世代が受験している国内最大級の英語検定試験の一つであり、累計1億人以上の方が受験しています。

 

英検は、実用英語の力を育てるために7つの級を設定しており、学習進度やレベルに応じた学習目標として活用することができます。また、英検はスピーキングを含む4つの技能(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)を測定するため、総合的な英語能力を評価することができます。

 

実用英語技能検定(英検)は、就職や進学の際に優遇されることがあり、また自己成長やキャリアのアップグレードにも役立つ試験です。

 

英検には、小学生向けの英検もあります。小学生向けの英検は、学年別に級が設定されており、以下のような特徴があります

 

全学年を対象とした英検

小学1年生から小学6年生までの全学年を対象とした英検があります。各学年のレベルに合わせた問題が出題されます。


リーディングとリスニングの試験

小学生向けの英検では、リーディング(読解)とリスニング(聴解)の試験が中心です。文章や音声を理解し、問題に答える能力を測定します。


4つのレベル

小学生向けの英検には、4つのレベルがあります。初級、中級、上級、特級のレベルに分かれており、難易度が段階的に上がっています。


省エネルギー型試験

小学生向けの英検では、試験時間や問題数が少なく設定されています。小学生の集中力や負担を考慮し、省エネルギー型の試験形式が採用されています。

 

2️⃣日本漢字能力検定漢検

f:id:sowakaharuta:20240117195257j:image

 

 

漢検(かんけん)は、漢字の意味を理解し、文章の中で正しく使う能力を測るための検定試験です。漢字の読み書き問題に加え、熟語の構成や意味、誤字訂正、部首、筆順など様々な視点から出題されます。公益財団法人日本漢字能力検定協会が主催しています。

 

漢検は、各級ごとに出題内容と審査基準が異なります。大学・一般程度の場合、約6000字の漢字を対象にした試験が行われます。主な出題内容は、漢字の読み、漢字の書き取り、故事・諺、対義語・類義語、同音・同訓異字、誤字訂正などです。

 

漢検日本漢字能力検定)には、小学生向けの漢検もあります。

小学生向けの漢検は、学年別に級が設定されており、以下のような特徴があります

 

全学年を対象とした漢検

小学1年生から小学6年生までの全学年を対象とした漢検があります。各学年の漢字の学習内容やレベルに合わせた問題が出題されます。


漢字の読みと書きの試験

小学生向けの漢検では、主に漢字の読みと書きの試験が中心です。漢字の読み方や意味を理解し、正確に書く能力を測定します。


級と段階

小学生向けの漢検には、級と段階が設定されています。級は6級から1級まであり、難易度が段階的に上がっています。また、各級には1段階から3段階までの区分があり、より細かなレベルを設定しています。


テキストや学習教材の活用

漢検の受験準備には、テキストや学習教材が活用されます。学年ごとに適切なテキストや学習教材を使用し、漢字の学習と練習を行います。

 

一般的な検定料金の目安(2021年現在)

10級:1,800円
9級:2,100円
8級:2,400円
7級:2,700円
6級:3,000円
5級:3,300円
4級:3,600円
3級:4,200円
2級:5,400円
1級:6,600円
また、漢検の受検には教育機関や学校での受検、個人受検、オンライン受検などの選択肢があります。受検形式によっても料金が異なる場合がありますので、具体的な料金については公益財団法人日本漢字能力検定協会のウェブサイトでご確認ください。

漢検の検定料には、受検料や教材費、申込手数料などが含まれる場合があります。受検料の支払い方法や申込み手続きについても、公益財団法人日本漢字能力検定協会のウェブサイトで詳細な情報を確認することができます。


3️⃣実用数学技能検定(数学検定・算数検定)

f:id:sowakaharuta:20240117195313p:image

 

 

 

 

 

 

実用数学技能検定(数学検定・算数検定)は、公益財団法人日本数学検定協会が実施している数学・算数の検定です。この検定では、数学や算数の能力を評価することが目的とされています。

 

数検は、小学生から中学生までの学年別に複数のレベルがあります。以下は一般的な数検のレベルの例ですが、詳細な内容や難易度は年度や学年によって異なる場合があります。

 

初級レベル

小学1年生から2年生の学習内容を対象としています。基本的な数の概念や四則演算、図形の性質などが出題されます。


中級レベル

小学3年生から4年生の学習内容を対象としています。割合や分数、面積や体積の計算、方程式などが出題されます。


上級レベル

小学5年生から中学1年生の学習内容を対象としています。代数や幾何の応用問題、二次方程式や順列・組合せなどが出題されます。


なお、数検のレベルは学年に応じて段階的に難しくなる傾向があります。参加する際には、自身の学年に適したレベルを選ぶことが重要です。


4️⃣子どもeco検定

f:id:sowakaharuta:20240117195328j:image

 

子どもECO検定は、環境に関する知識や取り組みを測るための検定です。子どもたちが地球環境について学び、持続可能な社会を築くための意識を育むことを目的としています。以下は一般的な子どもECO検定の概要ですが、詳細な内容や実施方法は公式サイトや関連資料を参照してください。

 

対象年齢

子どもECO検定は、一般的に小学生から中学生を対象としています。学年ごとに適切なレベルの問題が用意されています。


出題内容

子どもECO検定では、環境保護地球温暖化、エネルギーの効率的な利用、リサイクルなど、環境に関する様々なテーマについての問題が出題されます。問題は選択式や記述式などの形式であり、環境についての知識や考え方を問われます。


受験方法

子どもECO検定は、定期的に実施される試験形式の検定です。試験会場での受験やオンラインでの受験が行われる場合があります。

 

5️⃣ことわざ検定

f:id:sowakaharuta:20240117195343j:image

 

 

ことわざ検定(こと検)は、古今東西のことわざ・慣用句・四字熟語の知識やことばの技能を客観的に評価する検定試験です。ことわざ検定は日本の伝統的な言語文化であることわざや慣用句の知識を試すものであり、試験は小学校低学年レベルから専門家レベルまで対応しています。

 

また、諺能力検定試験ということわざに関する検定試験も存在します。この試験では、読み方、書き方、意味、使い方、発想などのカテゴリーを通して語彙力や文章力、会話力、読解力などを測定し、総合的なことわざの理解力を判定します。


6️⃣ジュニアマナーズ検定

f:id:sowakaharuta:20240117195356p:image

 

 

 

 

ジュニアマナーズ検定は、子供たちにマナーと礼儀作法に関する知識や技能を身につけさせるための検定試験です。子供たちにマナーや礼儀作法についての意識を高め、社会での対人関係やビジネスシーンでの振る舞いに役立つ知識やスキルを身につけさせることを目的としています。

 

ジュニアマナーズ検定の内容は、以下のような項目で構成されています。

 

マナーや礼儀作法の基礎知識

子供たちが日常生活や社会で必要なマナーや礼儀作法に関する基本的な知識を問われます。例えば、テーブルマナーや挨拶の仕方、電話のマナーなどが含まれます。


マナーや礼儀作法の実践

子供たちが実際にマナーや礼儀作法を実践できる能力を問われます。例えば、食事のマナーや敬語の使い方、ビジネスシーンでの振る舞いなどが含まれます。


コミュニケーションスキル

子供たちが適切なコミュニケーションスキルを持っているかどうかも問われます。例えば、相手に対して丁寧な言葉遣いや聞き上手な態度を持つことが求められます。


自己表現力

子供たちが自己を適切に表現できる能力を問われます。例えば、自己紹介の仕方やプレゼンテーションのスキルなどが含まれます。


ビジネスマナー

将来の社会で役立つビジネスマナーについても問われます。例えば、ビジネスメールの書き方や面接のマナーなどが含まれます。


ジュニアマナーズ検定は、これらの項目に基づいて試験が行われます。詳細な試験内容や出題範囲については、公式ウェブサイトや参考資料を参照してください。


7️⃣ニュース時事能力検定

f:id:sowakaharuta:20240117195417j:image

 

ニュース時事能力検定は、日本のニュースや時事問題に関する知識や理解力を測るための資格試験です。
日本の政治・経済・社会などのニュースに関する知識や情報の理解、解釈力が問われます。試験範囲は、国内外のニュース、社会問題、経済情勢、政治情勢、スポーツ、文化・芸能など多岐にわたります。

 

ニュース時事能力検定を取得することで、ニュースに対する理解力や情報収集能力が高いことが証明されます。ニュースメディアや企業での就職やキャリアアップに有利になる可能性があります。

 

小学生向けのニュース時事能力検定もあります。

この試験は、小学1年生から小学6年生までの児童を対象としています。試験の内容は、国内外のニュースや時事問題に関する知識や理解力を測るものです。

ニュースを通じて社会や世界の出来事について学ぶことができます。子どもたちが日常のニュースに関心を持ち、情報を正しく理解する力を養うことが目的です。

 

8️⃣ジュニア朗読検定

f:id:sowakaharuta:20240117195430j:image

 

ジュニア朗読検定は、子供たちの朗読力や表現力を測るための資格試験です。読書や音読が好きな子どもさんにおすすめの検定です。

 

ジュニア朗読検定の概要

ジュニア朗読検定は、声の表現力や読み方の技術を評価するための検定です。子供たちは、指定された文章や物語を感情やリズムを込めて朗読します。様々な年齢やレベルに合わせたグレードが設けられており、合格することで朗読力を証明することができます。


主催団体

一般社団法人ジュニア朗読検定協会が主催しています。公式ウェブサイトには、試験の概要や受験案内、グレード別の基準などの情報が掲載されています。


受験対象と内容

ジュニア朗読検定は、幼稚園児から中学生までの子供たちが受験することができます。試験では、指定された文章や物語を正確に読み上げるだけでなく、感情やリズムを適切に表現することも求められます。また、一部のグレードでは、自由朗読や即興朗読などの課題もあります。


ジュニア朗読検定を受けることで、子供たちは朗読力や表現力を向上させることができます。朗読はコミュニケーション力や表現力を発揮するために重要なスキルであり、文学や演劇、声優などの分野で活躍する基礎となります。

 

9️⃣星空宇宙天文検定

f:id:sowakaharuta:20240117195440j:image

 

 

 

 

星空宇宙天文検定(星検)は、宇宙や星に関心のある方を対象とした検定であり、楽しく段階的に学ぶことを目的としています。検定では、星空観察や宇宙、宇宙開発、星との生活など、星や宇宙に関する幅広い知識が問われます。星空が大好きな子どもさんや知識を深めたい子どもさんにおすすめです。

 

星空宇宙天文検定(星検)の難易度は

1級: やや難しい
2級: 普通
3級: やや易しい
4級・5級: やさしい

の5段階になっています。まずは、5級から挑戦してみましょう。


🔟子どもものしり博士検定

f:id:sowakaharuta:20240117195451p:image

 

子どもものしり博士検定は、子どもたちが幅広い知識を学びながら楽しむことができる検定のことです。この検定は、さまざまな分野の知識に関する問題が出題され、子どもたちは正解を選ぶ形式で回答します。

 

問題の内容は、子どもたちが興味を持ちやすいテーマや、地域の歴史や文化に関する知識などが含まれることがあります。

 

また、子どもものしり博士検定に備えて、テキスト「萩ものしりブック」が用意されています。このテキストには改訂版があり、509円で購入できます。テキストには全120問の問題が含まれています。

 


1️⃣1️⃣ジュニア・プログラミング検定

f:id:sowakaharuta:20240117195518p:image

 

ジュニア・プログラミング検定は、プログラミングを学ぶ子供たちを対象とした資格試験です。この検定は、Scratchと呼ばれるプログラミング言語を使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定するものです。

 

最近特に子どもたちに人気のある検定のひとつです。パソコンが大好きな子どもたち、将来プログラマーになりたい子どもたちなどに特におすすめです。

 

この検定は、プログラミング的思考力を育成し、創造性の可能性を広げることを目指しています。年齢制限はなく、未就学児から小・中・高等学校の生徒まで受験することができます。

 

《実践的な試験内要》

1つの作品を完成させる実践的な試験が行われます。参加者は実際にプログラミングを使って作品を作り上げることで、自身のプログラミング能力を評価することができます。


《レベルごとの評価》

4つのレベルごとに評価が行われます。それぞれのレベルには、Scratchブロックの役割や特徴を活用する力が求められます。参加者のスキルや知識に合わせて適切なレベルを選択することができます。


1️⃣2️⃣けん玉検定

f:id:sowakaharuta:20240117195532j:image

 

 

 

 

 

けん玉検定は、「ホップ・ステップ・ジャンプ」の考え方に基づいて、けん玉のテクニックを段階的に習得することができる検定です。

 

けん玉が大好きな子どもたちにおすすめです。

 

小さな子どもからご年配の方まで、誰もが挑戦できるように開発されています。
また、級位や段位に応じた技を習得します。級位は「ベーシッククラス」「アドバンスクラス」「エキスパートクラス」「マスタークラス」の4つのクラスに分かれており、段位は「プロ級」のレベルです。
各クラスや段位には、それぞれのレベルに応じた技があります。これらの技を一つずつ順番に習得していきます。

 

合格するために各レベルの技を5回中1回成功させる必要があります。


けん玉検定は、けん玉スポットやけん玉教室などで検定を受けることができます。また、検定員資格を取得することも可能です。


詳細な内容や各クラスや段位の技については、けん玉検定公式サイトや日本けん玉協会のウェブサイトで確認することができます。また、検定に合格すると合格証やIDカードが発行されます。


1️⃣3️⃣国旗検定

f:id:sowakaharuta:20240117195543j:image

 

国旗検定は、国際知識検定の一環として、行われている検定です。小学校3年生以上が対象で、問題を読んで内容を理解し、自力で解答できる方が参加できます。国旗に関する知識を問う検定です。

 

科目・出題範囲

国連加盟国193カ国とバチカン市国コソボ共和国クック諸島、ニウエ、台湾を含む国旗に関する出題があります。


出題形式

1級・2級・3級は選択式および記述式で、国旗の図柄から国名を答えたり、国名から国旗を答えたりします。4級・5級は選択式の問題が出題されます。


試験時間

国旗検定の試験時間は40分です。


合格基準

1級・2級は正答率80%以上、3級は正答率75%以上、4級・5級は正答率70%以上が合格基準とされています。


受験料

1級が5,500円、2級が5,000円、3級が4,500円、4級が4,000円、5級が3,500円です。
詳細な内容や試験の日程、申込み期間などについては、国際知識検定公式サイトや関連するウェブサイトで確認することができます。

 


1️⃣4️⃣世界遺産検定

f:id:sowakaharuta:20240117195553p:image

 

世界遺産検定は、世界遺産に関する知識を問う検定です。

世界遺産に興味がある子どもたち、旅行好きな子どもたちにおすすめです。

 

主催機関

世界遺産検定は、一般社団法人世界遺産アカデミーが主催しています。


受験資格

年齢・学歴などの制限はありません。どなたでも受験することができます。


試験内容

世界遺産検定では、世界遺産に関する幅広い知識が問われます。具体的な出題範囲は以下の通りです。

世界遺産の名称や所在地
世界遺産の価値や歴史的・文化的背景
世界遺産登録基準や登録基準に該当する要素
世界遺産の保護や管理に関する取り組み


出題形式

選択問題や記述問題など、複数の形式の問題が出題されます。


試験レベル

世界遺産検定には、初級・中級・上級の3つのレベルがあります。初級から上級へ進むにつれて、出題内容が難化していきます。


合格基準

各レベルごとに合格基準が設定されており、正答率が一定以上であることが求められます。


受験料

受験料は、レベルによって異なります。詳細な受験料については、主催機関の公式ウェブサイトをご確認ください。


世界遺産検定は、世界遺産に関心を持ち、知識を深めたい方にとって魅力的な検定です。試験の日程や申込み方法、詳細な出題範囲については、世界遺産アカデミーの公式ウェブサイトを参照してください。


1️⃣5️⃣歴史能力検定

f:id:sowakaharuta:20240117195609j:image

 

 

 

 

歴史能力検定は、歴史に関する知識や理解力を問う検定です。

歴史好きな子どもたちにぜひチャレンジしてほしいです。

 

主催機関

歴史能力検定は、一般財団法人日本歴史能力検定協会が主催しています。


受験資格

年齢や学歴に制限はありません。どなたでも受験することができます。


試験内容

歴史能力検定では、幅広い歴史に関する知識が問われます。具体的な出題範囲は以下の通りです。

日本史および世界史の各時代の出来事や人物
歴史上の重要な事件や政治・経済・文化の変遷
歴史的な背景や文化的な特徴
歴史上の地理的な位置や地名


出題形式

選択問題や記述問題、地図や図表を用いた問題など、複数の形式の問題が出題されます。
試験レベル:歴史能力検定には、初級・中級・上級の3つのレベルがあります。初級から上級へ進むにつれて、出題内容が難化していきます。


合格基準

各レベルごとに合格基準が設定されており、正答率が一定以上であることが求められます。


受験料

受験料は、レベルや受験場所によって異なります。詳細な受験料については、主催機関の公式ウェブサイトをご確認ください。


歴史能力検定は、歴史に興味を持ち、幅広い歴史知識を身につけたい子どもたちにとって有益な検定です。試験の日程や申込み方法、詳細な出題範囲については、日本歴史能力検定協会の公式ウェブサイトを参照してください。

小学生向け!わかりやすいポスターの基本的な書き方と指導法

f:id:sowakaharuta:20240116174931p:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

毎年、小学生を対象としたさまざまなポスターコンクールが全国で開催されています。

ポスターを描いてみたいけれど

ポスターをどのように書き始めたら良いかわからない

子どもにポスターを書かせたいけれど指導の方法がわからない

という方はいませんか?

 

今回の記事では【小学生向け!ポスターを作成する際の基本的な書き方と指導法】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

1️⃣レイアウトの設計

f:id:sowakaharuta:20240116183107j:image

まず、ポスターのレイアウトを決めましょう。

タイトルやサブタイトルの配置、イラストや図形の配置などを考えます。

ポスター全体のバランスを考えて、文字や図形の配置を工夫しましょう。情報が過密にならないように注意し、視覚的に調和の取れたデザインにすることが大切です。内容が多くごちゃごちゃしたレイアウトはポスターにはあまり適しません。すっきりとシンプルなレイアウトを心がけましょう。

小学生の場合は①タイトル②サブタイトル③イラスト(1〜2つ)で十分です。

 

 

2️⃣タイトルを大きく書く

f:id:sowakaharuta:20240116182343j:image

次に、ポスターのタイトルを書きましょう。

ポスターの上部(あるいは中央等、レイアウトで決めた場所)には、ポスターのテーマや内容を簡潔に伝えるタイトルを大きく書きましょう。

クレヨンのこげ茶か茶色(黒は避けたほうが良い)で枠を書きます。※後で絵の具で彩色します

明瞭で読みやすい文字で書くと良いでしょう。

 


3️⃣主題を分かりやすく説明する(サブタイトル)

f:id:sowakaharuta:20240116184122j:image

 

それから、ポスターの中央部分(あるいは下部等でも良い)には、ポスターのサブタイトルを書きましょう。サブタイトルでは、主題やメッセージを分かりやすく説明します。簡潔な文言やキャプション、図やイラストを活用して、興味を引くように工夫しましょう。また、タイトルよりも小さめの文字で書きます。

こちらもクレヨンのこげ茶か茶色(黒は避けたほうが良い)で枠を書きます。※後で絵の具で彩色します

 

 

 

 


4️⃣イラストを書く

f:id:sowakaharuta:20240116184924j:image

文字を書き終えたら、いよいよイラストを描き始めます。

小学生の場合は、大きめにイラストを書くほうが良いです。小さく書いてしまうと特に低学年などは彩色の時に大変になってしまいます。

クレヨン(こげ茶か茶色)で枠を描きます。

 

5️⃣絵の具等で彩色する

f:id:sowakaharuta:20240116190246p:image

次に、絵の具で彩色をします。画材はアクリル絵の具が最適ですが、低学年の児童などは水彩絵の具でも良いと思います。場合によっては、マジックやマーカー、クレヨン等を使用しても良いと思います。金粉などを散らしても素敵です。

全体的に明るく鮮やかな色を使用すると仕上がりがきれいになります。ただし、文字や図形が読みやすくなるように配色に気を付けましょう。特にタイトルがはっきりと目立つように工夫しましょう。


以上のポイントを参考にしながら、ポスターを作成してみてください。

低学年の子どもたちであれば、レイアウトは大人が決めてから提示してあげても良いと思います♪

素敵なポスターができますように